日本の国立公園(PART2) ホーム( 国立公園・国定公園)へ戻る
国立公園  (1) (2) (3) (4) (5)
国定公園  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より

このページ : 十和田八幡平 陸中海岸 磐梯朝日 日光 上信越高原 秩父多摩甲斐

十和田八幡平(とわだはちまんたい) 国立公園

 昭和11年2月1日 指定  面積 85,411ha  青森、岩手、秋田
  (昭和31年7月10日 八幡平地域を追加指定し、十和田八幡平 国立公園と名称変更)

1968(S43).9.16
P124,P123
御鼻部山からの十和田湖/八幡平らからの岩手山

 十和田湖を中心に八甲田(はっこうだ)山を含む十和田地区と八幡平地区からなります。火山性の山地、高原、湖沼、温泉などを含み、観光の中心は十和田湖です。
 十和田湖は面積59.8km2、周囲44km、湖面標高400m、最大深度326.8mで青森、秋田の県境にある二重式カルデラ湖です。八幡平は秋田・岩手県境に広がる楯(たて)状火山です。狭い意味での八幡平は標高1613mの八幡平頂上、八幡平山頂とよばれる地ですが、広い意味では八幡平頂上の東方にある茶臼(ちゃうす)岳(1578m)、西方の焼(やけ)山(1366m)などの火山群を含む高原状の山地をさします。那須(なす)火山帯に属しています。標高600mではブナ林が多く、1000mを超えるとアオモリトドマツ(オオシラビソ)の樹海となります。岩手山は盛岡市の北部にそびえる標高2038mの山で、南部富士、岩手富士とも呼ばれています。

植物:落葉広葉樹林(奥入瀬)、アオモリトドマツ原始林(八幡平)、岩手・高山植物帯(八幡平)、秋田駒ヶ岳高山植物帯(天然記念物)
動物:モリアオガエル、ヒメマス


陸中海岸(りくちゅうかいがん) 国立公園

 昭和30年5月2日 指定  面積 12,212ha  岩手、宮城

1969(S44).11.20
  
P129,P130
北山崎海岸/碁石海岸

 東北地方の太平洋岸に指定されています。北は岩手県久慈(くじ)市から南は宮城県気仙沼(けせんぬま)市まで延長約180kmです。地形的には宮古市を境として北は隆起性の段丘海岸、南は沈降性のリアス式海岸で、最南部の気仙海岸以南は沈降性海岸であるが、その後の隆起運動による段丘の発達がみられるなど変化に富む。景観の特徴としては段丘崖(がい)と岩礁風景、リアス式海岸、アカマツを主とする沿岸自然林があげられます。
 北山崎海岸は岩手県北東部、普代(ふだい)村黒崎から田野畑(たのはた)村弁天崎までの約8kmで、200mに達する海食崖(がい)や洞門、巨岩が続き、「海のアルプス」と称されている。断崖上にはアカマツ林のほかシロバナシャクナゲの群落もみられます。碁石海岸は岩手県南東部、大船渡(おおふなと)市南端の末崎(まつさき)半島にある景勝地です。白亜紀の砂岩、頁岩(けつがん)の互層からなる海岸段丘で、これらが海食を受けて100mに及ぶ断崖(だんがい)のほか、洞窟(どうくつ)、洞門、潮吹き穴などの奇景をみせています。段丘上はアカマツ、クロマツの美林で覆われ、ハイビャクシン、エゾスカシユリなどの植生もみられます。半島先端の碁石岬の西側には碁石状の頁岩が浜を形成する碁石浜があります。

植物:アカマツを主とする自然林
動物:オオミズナギドリ、その他の海鳥類


磐梯朝日(ばんだいあさひ) 国立公園

 昭和25年9月5日 指定  面積 186,404ha  山形、福島、新潟

1963(S38).5.25
P103,P104
以東丘/桧原湖と磐梯山

 磐梯吾妻(あづま)、猪苗代(いなわしろ)湖、飯豊(いいで)、朝日月山(がっさん)の4地区からなります。
 以東岳は標高1771mで山形、新潟県にまたがる山です。桧原湖(ひばらこ)は面積10.4km2、水面標高822m、最大水深30.5mで福島県北部、耶麻(やま)郡北塩原村の磐梯(ばんだい)高原にある湖です。南北約10kmで細長く、湖岸線は複雑である。小野川湖、秋元湖とともに裏磐梯三湖といわれています。磐梯山は標高1819mで福島県北部、耶麻(やま)郡の猪苗代(いなわしろ)、磐梯の2町と北塩原村にまたがる那須(なす)火山帯の火山です。頂部には、主峰の大磐梯や櫛ヶ峰(くしがみね)、赤埴(あかはに)山などで囲まれた直径約1.5kmの沼ノ平火口があり、内部に大小の沼や高層湿原があります。猪苗代湖は南北14km、東西10kmほどの卵形の輪郭をもち、面積103.9km2(全国第四位)、湖面高度514m、最大深度93.5m、湖岸線の長さは49kmで、福島県のほぼ中央にある湖です。湖岸の北と東は猪苗代町、南は郡山(こおりやま)市、西は会津若松市に含まれています。

植物:原始林(朝日・飯豊)、羽黒山杉並木(特別天然記念物)、吾妻八重白山シャクナゲ(天然記念物)
動物:ツキノワグマ、カモシカ(特別天然記念物)


日光(にっこう) 国立公園

 昭和9年12月4日 指定  面積 140,021ha  福島、栃木、群馬、新潟

1962(S37).9.1
P96,P95,P97,P98
那須茶臼丘頂上の噴煙/尾瀬ヶ原と至仏山
中禅寺湖の八町出島と男体山/塩原渓谷潜竜峡

 1934年(昭和9)日光・尾瀬地区569.23km2が国立公園に指定され、50年(昭和25)鬼怒(きぬ)川・塩原・那須(なす)地区が編入され、57年区域変更、拡張が行われた。火山、高原、渓谷、滝、湖沼、湿原、森林植生など天然の秀でた日本的景観に加え、東照宮、輪王寺、日光二荒山(ふたらさん)神社などの人工美の両面を兼ね備えています。
 茶臼岳は標高1915mで栃木県那須町にある山です。尾瀬は群馬・福島・新潟の三県にまたがり、尾瀬沼、尾瀬ヶ原を中心に、それを囲む燧(ひうち)ヶ岳(2356m)、至仏(しぶつ)山(2228m)、アヤメ平(だいら)(1900m)などを含む地域で、日光国立公園の北西部を占める。植物、動物など貴重なものが多く、学術上の宝庫といわれ、この地域全体が特別天然記念物に指定されています。至仏山(しぶつさん)は標高2228mで群馬県北東部、利根(とね)郡片品(かたしな)村と水上(みなかみ)町の境にあり、尾瀬(おぜ)ヶ原(はら)の南西にそびえる山です。高山植物の宝庫です。中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)は周囲は23.6km、最大深度は163mで栃木県日光市にある湖です。面積11.5km2は高山湖のなかで最大です。華厳(けごん)滝の滝壺(たきつぼ)よりも60mほど低く、湖水の透明度は8〜10mで貧栄養湖に属します。男体山(なんたいさん)は栃木県西部、日光市にある、中禅寺湖の北東にそびえる山です。黒髪山(くろかみやま)ともいい、初期の5万分の1地形図には二荒山(ふたらさん)とも記載されています。標高2484mは女峰(にょほう)山、赤薙(あかなぎ)山などの日光諸火山中、白根(しらね)山に次ぐものです。潜竜峡は淵に身を投げた稚児が竜となって潜んでいたというお話が伝えられているところです。
 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は栃木県日光市山内に鎮座する。正式名称は「東照宮」という。徳川家康を主とし、豊臣(とよとみ)秀吉・源頼朝(よりとも)が合祀(ごうし)されています。

植物:寒性針葉樹林、ミズナラ林(光徳)、湿原性植物(尾瀬)、コウシンソウ自生地(特別天然記念物)
動物:ツキノワグマ、シカ、カモシカ(特別天然記念物)


上信越高原(じょうしんえつこうげん) 国立公園

 昭和24年9月7日 指定  面積 189,062ha  群馬、新潟、長野

1965(S40).3.15
P114,P113
野尻湖からの妙高山/清津峡

 火山を主体とする国立公園ですが、なかには非火山の谷川岳のような三国(みくに)山脈の一部も含まれています。1949年(昭和24)に指定され、56年には妙高(みょうこう)、戸隠(とがくし)、野尻(のじり)湖一帯が追加されました。特色は名称が示すように、山岳よりも高原を中心にしたもので、浅間(あさま)火山の裾野(すその)をはじめ、高峰(たかみね)、湯ノ丸(ゆのまる)、菅平(すがだいら)、志賀草津(しがくさつ)、飯縄(いいづな)、戸隠、黒姫(くろひめ)、妙高などの各高原があります。
 野尻湖は面積3.8km2、周囲17.5km、最深部37m、標高654mで長野県北端、新潟県境に近い上水内(かみみのち)郡信濃(しなの)町にある湖です。芙蓉(ふよう)湖とも呼ばれています。湖岸は出入りに富み、東岸は絶壁をなし、湖中に琵琶(びわ)島が浮かんでいます。妙高山は標高2454mで新潟県南西部、長野県境にある妙高火山群の主峰です。富士火山帯の北端にあたる二重式火山で、円頂の中央火口丘を妙高山といいます。清津峡(きよつきょう)温泉は新潟県中魚沼(なかうおぬま)郡中里(なかさと)村の清津峡の谷口にある山の湯です。田代(たしろ)の七ツ釜(がま)、清津峡探勝の基地です。

植物:高層湿原植物(苗場山)、鹿沢ツツジ群落、ブナ原始林(乙見山峠)、草津白根シャクナゲ群落(天然記念物)
動物:カモシカ(特天然記念物)、サル、鳴禽類、高山蝶


秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい) 国立公園

 昭和25年7月10日 指定  面積 126,259ha  埼玉、東京、山梨、長野
  (平成12年8月10日 秩父多摩甲斐 国立公園と名称変更)

1967(S42).11.27
P121,P122
雲取山/秩父湖

 当初は秩父多摩国立公園でしたが、2000年(平成12)に名称が変更されました。わが国の国立公園のなかでは珍しく火山を含まず、温泉も少ない山岳国立公園で、東京都の御岳(みたけ)山、埼玉県の三峰(みつみね)山、両神(りょうかみ)山、山梨県の金峰(きんぷ)山、国師(こくし)ヶ岳、瑞牆(みずがき)山、大菩薩(だいぼさつ)峠、長野県の十文字(じゅうもんじ)峠、3県にまたがる甲武信(こぶし)ヶ岳など、2000m級の山々を含む地域です。
 雲取山(くもとりやま)は標高2017mで東京、埼玉、山梨の3都県境にそびえる山です。東京都の最奥で最高の地点です。この山と白岩(しらいわ)山、妙法(みょうほう)ヶ岳の3山で三峰(みつみね)山ともいいます。秩父湖(ちちぶこ)は埼玉県西部、秩父郡大滝(おおたき)村にある人造湖です。1962年(昭和37)、荒川本流と支流の大洞(おおぼら)川の合流点につくられたダムによってできました。面積0.76km2、総貯水量2690万m3です。この人造湖の完成によって、秩父多摩甲斐国立公園に新しい観光地が生まれました。

植物:原始林(大洞・奥千丈・十文字峠・甲武信ケ岳)
動物:イノシシ、シカ、カモシカ(特別天然記念物)、ブッポウソウ



国立公園  利尻礼文サロベツ 知床 阿寒 釧路湿原 大雪山 支笏洞爺  十和田八幡平 陸中海岸 磐梯朝日 日光 上信越高原 秩父多摩甲斐  小笠原 富士箱根伊豆 中部山岳 白山 南アルプス  伊勢志摩 吉野熊野 山陰海岸 瀬戸内海 大山隠岐 足摺宇和海  西海 雲仙天草 阿蘇くじゅう 霧島屋久 西表
国定公園  暑寒別天売焼尻 網走 ニセコ積丹小樽海岸 日高山脈襟裳 大沼 下北半島 津軽 早池峰  栗駒 南三陸金華山 蔵王 男鹿 鳥海 越後三山只見 水郷筑波 妙義荒船佐久高原  南房総 明治の森高尾 丹沢大山 佐渡弥彦米山 能登半島 越前加賀海岸 若狭湾 八ヶ岳中信高原  天竜奥三河 揖斐関ヶ原養老 飛騨木曽川 愛知高原 三河湾 鈴鹿 室生赤目青山 琵琶湖  明治の森箕面 金剛生駒紀泉 氷ノ山後山那岐山 大和青垣 高野龍神 比婆道後帝釈 西中国山地  北長門海岸 秋吉台 剣山 室戸阿南海岸 石鎚 北九州 玄海 耶馬日田英彦山  壱岐対馬 九州中央山地 日豊海岸 祖母傾 日南海岸 奄美群島 沖縄海岸 沖縄戦跡
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より
公園の説明は小学館刊行「大日本百科全書(ニッポニカ)」より
日本の国立公園(PART2) ホーム( 国立公園・国定公園)へ戻る

Copyright © 2002 Hiroshi Masuda


inserted by FC2 system