日本の国立公園(PART4) ホーム( 国立公園・国定公園)へ戻る
国立公園  (1) (2) (3) (4) (5)
国定公園  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より

このページ : 伊勢志摩 吉野熊野 山陰海岸 瀬戸内海 大山隠岐 足摺宇和海

伊勢志摩(いせしま) 国立公園

 昭和21年11月20日 指定  面積 55,544ha  三重

1964(S39).3.15
P109,P110
宇治橋/鳥羽海岸

 三重県南東部、伊勢神宮を中心とする地域と志摩半島、熊野灘(くまのなだ)沿岸からなる国立公園です。1946年(昭和21)指定、77年(昭和50)南島(なんとう)町地区が追加される。特色は、地形的には日本でも代表的な屈曲の多いリアス式海岸と、その背後に展開する標高30〜50mの広い海成段丘からなる平坦(へいたん)面(隆起海食台地)の存在で、横山(203m)、金比羅(こんぴら)山(99m)などの孤立した山頂からの景観は女性的な美しさです。
 宇治橋は三重県伊勢市の五十鈴(いすず)川に架かけられており、伊勢神宮内宮の表参道に通じる橋です。鳥羽は志摩半島の北東端にあり、海岸は典型的なリアス式で、鳥羽湾、生浦(おうのうら)湾、的矢(まとや)湾など大小の湾入をつくり、それぞれに漁村が立地している。海女(あま)漁業や真珠養殖が有名です。二見浦(ふたみがうら)は三重県中東部、二見町の伊勢(いせ)湾岸にある海岸です。五十鈴(いすず)川の河口今一色(いまいっしき)から東へ約4kmの白砂青松の海岸で、東端に二見興玉(ふたみおきたま)神社があり、その前面に有名な夫婦(めおと)岩があります。

植物:神宮域天然林暖地性海岸植物(ハマユウ、シダ類等)、鬼が城暖地性シダ群落(天然記念物)、細谷暖地性シダ群落(天然記念物)
動物:イセエビ、真珠


吉野熊野(よしのくまの) 国立公園

 昭和11年2月1日 指定  面積 59,798ha  三重、奈良、和歌山

1970(S45).4.30
P132,P131
那智の滝/吉野のサクラ

 紀伊半島の脊梁(せきりょう)部をなす紀伊山地の一部であり、桜と史跡で有名な吉野山、大峰(おおみね)連峰、大台ヶ原(おおだいがはら)山などの山岳地と、半島東岸の熊野灘(なだ)沿岸地域、さらにその両方を結ぶ新宮(しんぐう)川(熊野川)沿岸に大別されます。潮岬(しおのみさき)などが追加指定されました。
 吉野は一般に奈良県南部の吉野郡一帯をさしますが、狭義には吉野山のみをいうこともあります。熊野は紀伊半島南部、和歌山県の東牟婁(ひがしむろ)、西牟婁両郡と新宮(しんぐう)市、三重県の南牟婁、北牟婁両郡と熊野、尾鷲(おわせ)両市をあわせた地域、つまり明治初期の廃藩置県以前は紀伊国牟婁郡であった地域の古い呼称です。紀伊国は大化改新(645)まで、北部は木国(きのくに)、南部は熊野国と称し、それぞれ国造(くにのみやつこ)が置かれていました。大化改新後、熊野という行政上の名称はなくなりましたが、その後も通称としてこの地域を熊野と呼んでいます。那智滝(なちのたき)は和歌山県南部、東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦(かつうら)町の那智山にある滝で、国指定名勝です。那智山を流下する那智川が熊野(くまの)酸性岩の黒雲母花崗(うんもかこう)岩と第三紀中新統の宮井層との接合点につくる滝で、高さ133m、幅13mです。那智山中の「四十八滝」の一の滝とされる日本有数の名瀑(めいばく)で、那智権現(ごんげん)の神滝とされ、滝下に飛滝(ひろう)神社拝殿があります。

植物:原始林(仏経カ岳・大台ヶ原・大杉谷)、オオヤマレンゲ自生地(天然記念物)、ユノミネシダ自生地(天然記念物)、サクラ(吉野山)
動物:カモシカ(特別天然記念物)、ツキノワグマ、鳴禽類等


山陰海岸(さんいんかいがん) 国立公園

 昭和38年7月15日 指定  面積 8,784ha  京都、兵庫、鳥取
  (旧山陰海岸国定公園 昭和30年6月20日 指定)

1961(S36).8.15
P211
鳥取砂丘と因幡の傘踊り
(国定公園切手として発行)

 京都府竹野(たけの)郡網野(あみの)町から鳥取市浜坂(はまさか)砂丘までの日本海に臨む東西77km国立公園です。公園域の70%をリアス式海岸の岬や島、岩礁群などが占め、また海に迫る300m内外の山地や100m以上の海崖(かいがい)があり変化に富んています。大起伏の鳥取砂丘をはじめ陸繋(りくけい)島などの堆積地形もあります。ニホンザルやイワツバメ、ウミネコが生息し、海中には温帯から熱帯性の生物がいます。
 鳥取砂丘は鳥取県東部、日本海沿岸の砂丘です。千代(せんだい)川河口東部の福部(ふくべ)、浜坂(はまさか)砂丘、西岸の湖山(こやま)砂丘の総称で、東西16km、南北2kmです。狭義の鳥取砂丘は浜坂砂丘をさし、最高点92mの日本最大の起伏が、内陸砂漠の景観を思わせます。砂地環境下での動植物生態が学術的に貴重なことから、東半部は国の天然記念物に指定されています。

植物:砂浜植物、クロマツ、タブノキ・トベラ・ハマナス
動物:ズワイガニ、コウノトリ(特別天然記念物)、イワツバメ、ウミスズメ


瀬戸内海(せとないかい) 国立公園

 昭和9年3月16日 指定  面積 62,790ha  大阪、兵庫、和歌山、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、福岡、大分

1963(S38).8.20
P106,P105
鳴門の渦潮/鷲羽山

 瀬戸内海の主要部を占める国立公園です。国立公園法により1934年(昭和9)雲仙(うんぜん)、霧島(きりしま)とともに最初の国立公園に指定されました。当初の指定区域は広島、岡山、香川の3県にまたがる島々の景勝地でしたが、56年(昭和31)に拡張されて、紀淡、鳴門(なると)、豊予(ほうよ)、関門(かんもん)の4海峡に囲まれた地域におよびます。海域は瀬戸内海の大部分(大阪湾・播磨灘(はりまなだ)・伊予灘・周防(すおう)灘の大部分と燧(ひうち)灘の四国沿岸を除く)を占め、海域を含めるとわが国最大の国立公園となりました。特色は、白砂青松の多島海、潮流の激しい海峡などの自然景観と、海路を媒介に繁栄した文化の遺産である遺跡、史跡、社寺です。
 瀬戸内海は西日本の近畿、中国、四国、九州の諸地方の沿岸部によって囲まれた海域で、東西約440km、南北約5〜50km、周囲は約1300km、面積約9500km2におよびます。東西に延びる沿岸は大小3000もの島をもつ複雑な海岸線を形成し、世界的にも傑出した自然景観をつくります。鳴門(なると)海峡は四国と淡路(あわじ)島の間にある急潮で知られた海峡です。徳島県大毛(おおげ)島の孫(まご)崎と淡路島南西端の門崎(とざき)間で、幅約1350m、最深部約90mです。門崎西方300mに中瀬(なかせ)とよばれる浅い岩礁があり、海峡を二分している。中瀬東方を小落(こお)とし、西方を大落としと称し、いわゆる「鳴門の渦潮」が生じるのは、幅約900mの大落としの部分でです。鷲羽山(わしゅうざん)は標高113mで岡山県南部、倉敷(くらしき)市の児島(こじま)半島南西部にある山です。瀬戸内海国立公園の代表的な展望所で、下津井(しもつい)鷲羽山として国の名勝に指定されています。備讃(びさん)瀬戸の島々や四国を望見できます。本州四国連絡橋、児島―坂出(さかいで)ルートの瀬戸大橋はこの山の下が起点となっています。

植物:弥山原始林(天然記念物)、大山祇神社のクスノキ群落、生島樹林(天然記念物)、峨眉山樹林(天然記念物)、鳴門根上り松(天然記念物)
動物:タイ等、サル、アビ渡来群遊海面(天然記念物)、カブトガニ繁殖地(天然記念物)、スナメリクジラ廻遊海面(天然記念物)


大山隠岐(だいせんおき) 国立公園

 昭和11年2月1日 指定  面積 31,927ha  鳥取、島根、岡山

1965(S40).1.20
P111,P112
赤松の池からの大山/隠岐浄土ヶ浦

 大山を中心とする山岳部と、隠岐諸島を中心とする海岸部からなる国立公園です。1936年(昭和11)大山国立公園として指定、61年(昭和36)蒜山(ひるぜん)・三瓶山(さんべさん)、島根半島の海岸部、隠岐諸島が追加指定されました。
 大山(だいせん)は鳥取県西部にある複式火山です。三角点のある主峰弥山(みせん)は標高1710.6mですが、最高点の剣ヶ峰(けんがみね)は1729mで中国地方の最高峰です。浄土ヶ浦(じょうどがうら)は島根県北部、隠岐(おき)諸島島後(どうご)の北東部にある海岸です。隠岐郡布施(ふせ)村に属し、布施海岸ともいう。約1kmにわたって流紋岩、安山岩、堆積(たいせき)岩が混在して、崎山岬を中心に柱状節理や特有の侵食地形を示しており、地質学上貴重なものとされています。前面には大鼻島、大黒(おおくろ)島など大小数百個の島々や岩礁が散在し、その景観は雄大です。海中公園もあり、また国の名勝に指定されています。

植物:大山ブナ林、ダイセンキャラボク純林(特別天然記念物)、ダイセンヤナギ・ナゴラン・フウラン
動物:鳴禽類、高山蝶、ウミネコ、オオミズナギドリ等海鳥類


足摺宇和海(あしずりうわかい) 国立公園

 昭和47年11月10日 指定  面積 11,166ha  愛媛、高知
  (旧足摺国定公園 昭和30年4月1日 指定)

1960(S35).8.1
P208
足摺岬灯台と巡礼の母子
(国定公園切手として発行)

 四国南西端の海岸部を主とした国立公園です。高知県の土佐清水(とさしみず)市、宿毛(すくも)市、大月町から愛媛県の城辺(じょうへん)、御荘(みしょう)、西海(にしうみ)、内海(うちうみ)、津島の町村を経て宇和島市へ至る地域です。
 足摺岬(あしずりみさき)は高知県土佐湾西端の岬で、東の室戸(むろと)岬と対峙(たいじ)します。土佐清水(とさしみず)市にあり、四国最南端の岬です。古くは蹉(さだ)岬とも書かれました。

植物:照葉喬木林、ビロウ、クワズイモ、アコウ、ブナ林、アケボノツツジ、コウヤマキ、ハリモミの自然林
動物:オオミズナギドリ、ウミスズメ、サル、シコロサンゴ



国立公園  利尻礼文サロベツ 知床 阿寒 釧路湿原 大雪山 支笏洞爺  十和田八幡平 陸中海岸 磐梯朝日 日光 上信越高原 秩父多摩甲斐  小笠原 富士箱根伊豆 中部山岳 白山 南アルプス  伊勢志摩 吉野熊野 山陰海岸 瀬戸内海 大山隠岐 足摺宇和海  西海 雲仙天草 阿蘇くじゅう 霧島屋久 西表
国定公園  暑寒別天売焼尻 網走 ニセコ積丹小樽海岸 日高山脈襟裳 大沼 下北半島 津軽 早池峰  栗駒 南三陸金華山 蔵王 男鹿 鳥海 越後三山只見 水郷筑波 妙義荒船佐久高原  南房総 明治の森高尾 丹沢大山 佐渡弥彦米山 能登半島 越前加賀海岸 若狭湾 八ヶ岳中信高原  天竜奥三河 揖斐関ヶ原養老 飛騨木曽川 愛知高原 三河湾 鈴鹿 室生赤目青山 琵琶湖  明治の森箕面 金剛生駒紀泉 氷ノ山後山那岐山 大和青垣 高野龍神 比婆道後帝釈 西中国山地  北長門海岸 秋吉台 剣山 室戸阿南海岸 石鎚 北九州 玄海 耶馬日田英彦山  壱岐対馬 九州中央山地 日豊海岸 祖母傾 日南海岸 奄美群島 沖縄海岸 沖縄戦跡
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より
公園の説明は小学館刊行「大日本百科全書(ニッポニカ)」より
日本の国立公園(PART4) ホーム( 国立公園・国定公園)へ戻る

Copyright © 2002,2004 Hiroshi Masuda


inserted by FC2 system