日本の国定公園(PART3) ホーム(国立公園・ 国定公園)へ戻る
国定公園  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
国立公園  (1) (2) (3) (4) (5)
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より

このページ : 南房総 明治の森高尾 丹沢大山 佐渡弥彦米山 能登半島 越前加賀海岸 若狭湾 八ヶ岳中信高原

南房総(みなみぼうそう) 国定公園

 昭和33年8月1日 指定  面積 5,685ha  千葉

1961(S36).3.15
P209
白浜の野島崎灯台と海女(あま)

 千葉県、房総半島南部の海岸線を中心とした国定公園です。富津(ふっつ)岬から鋸南(きょなん)、富山(とみやま)、富浦(とみうら)、館山(たてやま)の内房(うちぼう)海岸を経て最南端の白浜(しらはま)町野島(のじま)崎に達し、さらに鴨川(かもがわ)、天津小湊(あまつこみなと)、勝浦、御宿(おんじゅく)などの外房(そとぼう)海岸から岬町の太東(たいとう)崎付近に至る190km、これに鹿野(かのう)山、鋸(のこぎり)山、清澄(きよすみ)山などの寺や森林を要素とした地域が加わります。1965年(昭和40)館山地区を追加する。変化に富んだ海岸線が景観構成の核をなしています。

植物:ハマボッス、ハマユウ
動物:タイ、イセエビ


明治の森高尾(めいじのもりたかお) 国定公園

 昭和42年12月11日 指定  面積 770ha  東京

1973(S48).3.12
P251
高尾山

 東京都八王子市にある高尾山を中心とする国定公園です。1950年(昭和25)高尾山と陣馬(じんば)山一帯を高尾陣場都立自然公園として指定されたが、67年(昭和42)明治百年を記念して、大阪府の明治の森箕面(みのお)国定公園とともに、その一部が明治の森高尾国定公園として指定されました。

植物:モミ、カシ、アカマツ、ブナ
動物:昆虫類


丹沢大山(たんざわおおやま) 国定公園

 昭和40年3月25日 指定  面積 27,572ha  神奈川

 神奈川県の北西部、丹沢山地(道志(どうし)山地を除く)に設けられた国定公園です。丹沢山地は神奈川県の屋根といわれ、主稜線(りょうせん)の高度は1000〜1600mで、相模(さがみ)平野から急に高く屏風(びょうぶ)のように連なり、早くから青少年向きの山岳登山公園として親しまれてきました。

植物:温帯性樹種、ウスユキソウ
動物:イノシシ


佐渡弥彦米山(さどやひこよねやま) 国定公園

 昭和25年7月27日 指定  面積 29,464ha  新潟

1958(S33).8.20
P201,P200
弥彦山と越後平野/外海府海岸と佐渡おけさ

 新潟県佐渡島の大佐渡山地と加茂(かも)湖、小佐渡山地(小佐渡丘陵)の小木(おぎ)半島、対岸の弥彦・角田(かくだ)山地と米山海岸を含めた国定公園です。佐渡弥彦国定公園は1950年(昭和25)に指定され、81年(昭和56)米山海岸が追加されました。
 弥彦山は標高634mで新潟県中央部、日本海岸にそびえる信仰の霊山です。海岸に並行して北部の角田(かくだ)山(482m)と双子山を構成しています。越後(えちご)平野は新潟県の中央部を占めるわが国第二の沖積平野です。新潟(にいがた)平野あるいは蒲原(かんばら)平野とも呼ばれます。外海府海岸(そとかいふかいがん)は新潟県佐渡島(さどがしま)、相川(あいかわ)町の大佐渡(おおさど)山地北岸の海岸景勝地です。冬季の季節風の海食によって雄大な男性的海岸美を形成しています。佐渡最大の海岸景勝地で、国指定名勝です。佐渡おけさは新潟県佐渡郡相川町の民謡です。同地方で7月25日から3日間催される「鉱山祭」のパレード用の唄として歌い踊られてきたものです。

植物:シャクナゲ(金北山)、シャリンバイ、ヤブツバキ、タブ、ツゲ
動物:トキ(特別天然記念物)、ハクチョウ、サドマイマイ


能登半島(のとはんとう) 国定公園

 昭和43年5月1日 指定  面積 9,672ha  富山、石川

1970(S45).8.1
 
P241,P242
木の浦海岸と御神事太鼓/氷見海岸からの立山連峰

 能登半島の海岸地帯を主体とする国定公園です。日本海に臨む外浦の豪壮な海食景観と、富山湾に面する内浦の柔和な沈水景観とのコントラストにあります。自然林に囲まれた木の浦海岸は、能登半島最高の海岸美を誇るといわれています。

植物:アカマツ、クロマツ
動物:ツグミ、サギ


越前加賀海岸(えちぜんかがかいがん) 国定公園

 昭和43年5月1日 指定  面積 9,246ha  石川、福井

1969(S44).1.27
P233
呼鳥門付近

 福井県敦賀(つるが)市杉津(すいづ)から石川県加賀市尼御前(あまごぜん)岬に至る海岸部を占める国定公園です。岬と砂浜の配置が箱庭的な敦賀湾東岸の北に、200m前後の山地が一気に海に落ちる壮大な河野(こうの)断層海岸、また越前岬付近の段丘と海食崖(がい)、安山岩が美しい柱状節理をみせる東尋坊(とうじんぼう)、加越(かえつ)台地と橋立(はしたて)丘陵の砂浜、尼御前岬の砂岩の海食など変化ある風景が展開します。越前海岸を代表する奇岩のひとつ呼鳥門(こちょうもん)は、日本海の荒波と風による浸食でできた岩のトンネルです。

植物:クロマツ、ヤブニッケイ、スイセン
動物:ツグミ、ガン、カモ


若狭湾(わかさわん) 国定公園

 昭和30年6月1日 指定  面積 21,183ha  福井、京都

1964(S39).1.25
P220
若狭湾高浜海岸の風景

 福井県と京都府にまたがる若狭湾沿岸一帯の海岸美を主とする国定公園です。さらに天橋立(あまのはしだて)から美浜(みはま)海岸、敦賀(つるが)半島地区、丹後(たんご)半島地区が指定されています。立石(たていし)岬、若狭蘇洞門(そとも)、音海断崖(おとみだんがい)、成生(なりゅう)岬、経(きょう)ヶ岬などの壮大な海食崖と、気比(けひ)ノ松原、特別名勝天橋立の砂嘴(さし)、高浜、丹後由良(ゆら)などの砂浜が入り交じり、三方(みかた)五湖を加えて変化に富んだ景観が展開します。

植物:クロマツ、トベラ、カクレミノ、ナタオレノキ、ヤブツバキ、ナゴラン、フウラン
動物:海産魚類、オオミズナギドリ、イワツバメ


八ヶ岳中信高原(やつがたけちゅうしんこうげん) 国定公園

 昭和39年6月1日 指定  面積 39,857ha  山梨、長野

1968(S43).3.21
P228,P229
赤岳/蓼科山

 長野、山梨両県にまたがる八ヶ岳を中心とする山岳と高原の国定公園です。八ヶ岳とその北部の蓼科(たてしな)山、筑摩(ちくま)山地の一部美ヶ原(うつくしがはら)一帯、諏訪(すわ)湖の北東方にある霧ヶ峰(きりがみね)の3地域からなります。
 赤岳(あかだけ)は標高2899mで長野・山梨県境にある火山です。八ヶ岳連峰の最高峰です。山肌が酸化しているため、赤褐色をしているのでこの名があります。蓼科山(たてしなやま)は標高2530mで長野県中東部、八ヶ岳連峰の北端にある山です。南方は八ヶ岳連峰に続くが三方は広大な裾野(すその)を形成し、諏訪(すわ)富士とも呼ばれています。頂上は岩石が多く、蓼科神社の奥社があります。

植物:ヤツガタケトウヒ、ヒメマツハダ、ヒメバラモミ(八ヶ岳)、オニツツジ等の潅木を混えた草原
動物:カモシカ(特別天然記念物)、サル



国定公園  暑寒別天売焼尻 網走 ニセコ積丹小樽海岸 日高山脈襟裳 大沼 下北半島 津軽 早池峰  栗駒 南三陸金華山 蔵王 男鹿 鳥海 越後三山只見 水郷筑波 妙義荒船佐久高原  南房総 明治の森高尾 丹沢大山 佐渡弥彦米山 能登半島 越前加賀海岸 若狭湾 八ヶ岳中信高原  天竜奥三河 揖斐関ヶ原養老 飛騨木曽川 愛知高原 三河湾 鈴鹿 室生赤目青山 琵琶湖  明治の森箕面 金剛生駒紀泉 氷ノ山後山那岐山 大和青垣 高野龍神 比婆道後帝釈 西中国山地  北長門海岸 秋吉台 剣山 室戸阿南海岸 石鎚 北九州 玄海 耶馬日田英彦山  壱岐対馬 九州中央山地 日豊海岸 祖母傾 日南海岸 奄美群島 沖縄海岸 沖縄戦跡
国立公園  利尻礼文サロベツ 知床 阿寒 釧路湿原 大雪山 支笏洞爺  十和田八幡平 陸中海岸 磐梯朝日 日光 上信越高原 秩父多摩甲斐  小笠原 富士箱根伊豆 中部山岳 白山 南アルプス  伊勢志摩 吉野熊野 山陰海岸 瀬戸内海 大山隠岐 足摺宇和海  西海 雲仙天草 阿蘇くじゅう 霧島屋久 西表
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より
日本の国定公園(PART3) ホーム(国立公園・ 国定公園)へ戻る

Copyright © 2002 Hiroshi Masuda


inserted by FC2 system