CASL U - 文字コード |
![]() ![]() ![]() |
文字コード
文字コード(符号)は JIS X 0201 ラテン文字・片仮名用8ビット符号で規定する文字のコード表が使用される。次にコード表の一部を示す。
行 列 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 |
0 | 間隔 | 0 | @ | P | ` | p |
1 | ! | 1 | A | Q | a | q |
2 | " | 2 | B | R | b | r |
3 | # | 3 | C | S | c | s |
4 | $ | 4 | D | T | d | t |
5 | % | 5 | E | U | e | u |
6 | & | 6 | F | V | f | v |
7 | ' | 7 | G | W | g | w |
8 | ( | 8 | H | X | h | x |
9 | ) | 9 | I | Y | i | y |
10 (A) | * | : | J | Z | j | z |
11 (B) | + | ; | K | [ | k | { |
12 (C) | , | < | L | \ | l | | |
13 (D) | − | = | M | ] | m | } |
14 (E) | . | > | N | ^ | n | ~ |
15 (F) | / | ? | O | _ | o |
1文字は8ビットからなり、上位4ビットを列(02〜07)で、下位4ビットを行(0〜F)で表す。例えば、文字コードを16進数で表すと間隔(空白)の文字は20、数字の4は34、文字のHは48、記号の\は5Cとなる。
16進表示で、ビット構成が21 〜7E (及び表では省略しているA1 〜 DF)に対応する文字を図形文字という。図形文字は、表示(印刷)装置で、文字として表示(印字)できる。
この表にない文字とそのビット構成が必要な場合は,問題中で与えられる。
文字をメモリ上に記憶するときは一つの番地に1文字が記憶される。COMETUでは一つの番地に16ビット記憶できるが、文字コードは上に示したように8ビットであるので、上位8ビットは0となる。
例えば、文字のAの場合、メモリには16進数で0041と記憶される。
例題1 次の文字をメモリに記憶させたとき、その値を16進数で答えよ。
(1) 数字の7
答え 0037
(2) 文字のm
答え 006D
例題2 次の文字に対して演算を行った後の文字を答えよ。(値及び番地はすべて16進数とする。)
(1) 文字のEに3を加算する。
答え H
Eの文字コードは45であり、3を加算すると48となる。文字コード48の文字はHである。
(2) 文字のAに20(10進数で32)を加算する。
答え a
Aの文字コードは41であり、20を加算すると61となる。文字コード61はaである。
このように、英大文字に20を加算すると英小文字になり、英小文字から20を減算すると英大文字になる。
![]() ![]() ![]() |
|
CASL U | Copyright © 2003,2017 Hiroshi Masuda |