フローチャートの基礎 |
![]() ![]() |
フローチャート(流れ図)
1. フローチャート記号
プログラムを作成するときに、仕事(処理)を1つ1つの手順に分けて整理し、その順序を明確に表現した図記号と線で表したものをフローチャートという。
次に、フローチャートで使用する主なフローチャート記号を整理しておく。
記 号 名 称 働 き 流れ線 処理の順序を表す。順序を明確にするために、矢印を付けることもある。 端子 処理の開始・終了を表す。 処理 判断などの処理以外の処理を表す。 準備 変数の宣言や初期値の設定などの処理を表す。 入出力 データの入出力を表す。 判断 条件により、流れが二つ以上に分岐する処理を表す。
ループ端 繰り返しの開始と終了を表す。 書類 プリンタなどへのデータ出力を表す。 定義済み処理 別に用意した処理を利用することを表す。
簡単なプログラムでは、特にフローチャートは必要ないが、複雑な処理をする プログラムを作成する場合、フローチャートを作ることで、有効に作成・修正が行える。
2. フローチャート作成上の約束
@ 処理の流れの方向は「左から右へ」、「上から下へ」とする。
これ以外の場合は、矢印を使用する。
A 流れ線は互いに交差してもよい。
B 2つ以上の流れ線を集めて、1つにしてもよい。
3. フローチャートの基本型
図 フローチャートの基本型
図 条件判断の表し方
![]() ![]() |
Copyright © 2001 Hiroshi Masuda |