ロゴ  Web技術実習
戻る〔2.ネチケットとネット犯罪〕 次へ〔4.Webページの作成U(専用ソフトを使って)〕 目次  

3. Webページの作成T(メモ帳を使って) □□□□□□□□□□□□□□□□■■

 操作1 メモ帳を起動する。

[スタート] → [プログラム] → [アクセサリ] → [メモ帳]

 操作2 次のようにデータ(文字)を入力し、ファイル名(hajime.htm)で保存する。 (ファイル名について

○○○立 ○○ 高等学校
総合学科 x年x組xx番
氏名 xxxxxx

 操作3 Webブラウザ(Internet Explorer)を起動して、ファイルhajime.htmを閲覧する。

結果  ⇒  行で表示される。

 操作4 Webページとするため、必要なHTMLのタグとデータ(下線部)を追加して、上書き保存する。タグは、半角で入力する。

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>はじめてのWebページ</TITLE>
</HEAD>
<BODY>

    <P>○○○立 ○○ 高等学校<BR>
    総合学科 x年x組xx番<BR>
    氏名 xxxxxx</P>
</BODY>
</HTML>

 操作5 Webブラウザの更新ボタンをクリックして、再表示させる。

結果  ⇒  行で表示される。
結果  ⇒ Webブラウザのタイトルバーに    と表示される。

 操作6 学校名を大きな文字に変更する。変更部分(下線部)を次に示す。変更後、上書き保存する。

<H1>○○○立 ○○ 高等学校</H1>
<P>総合学科 x年x組xx番<BR>
氏名 xxxxxx</P>

 操作7 Webブラウザの更新ボタンをクリックして、再表示させる。

結果  ⇒ 学校名が   な文字で表示される。
結果  ⇒ 学校名と次の行との間に ができた。
 <H1>から</H1>までが1つの段落で、<P>から</P>までが別の段落となり、段落と段落の間はWebブラウザによって間隔が開けられる。

 操作8 学科名を赤色の文字に変更する。追加部分(下線部)を次に示す。変更後、上書き保存する。

<H1>大阪府立成城高等学校</H1>
<P><FONT color="red">総合学科</FONT> x年x組xx番<BR>
氏名 xxxxxx</P>

 操作9 Webブラウザの更新ボタンをクリックして、再表示させる。

結果  ⇒ 学科名が  色の文字で表示される。

 

ポイント ファイル名は半角の英数字を使用する。
 Webページをインターネット上で公開するには、Webサーバと呼ばれるコンピュータに記憶させる必要がある。世界には多くのWebサーバがあるが、ファイル名に半角の英数字しか使えないものもある。また、日本以外の人に見てもらうとき、ファイル名に漢字などを使っていると入力できないこともある。

 

タグ  このWebページで使われている主なタグを次に示す。

<HTML>〜</HTML>  HTMLデータであることを表す。
<HEAD>〜</HEAD>  ヘッダ部であることを表す。
<TITLE>〜</TITLE>  Webブラウザのタイトルバーに表示される文字を表す。
<BODY>〜</BODY>  Webページの本体部であることを表す。
<H1>〜</H1>  見出し部(段落)であることを表す。Hはheadingの略。
<P>〜</P>  段落部であることを表す。Pはparagraphの略。
<BR>  改行を指示する。BRはbreakの略。
<FONT>〜</FONT>  フォントに関して設定する。
  ※タグの英文字は大文字でも小文字でもよい。

 

用語解説
ブラウザ (browser)
 Webページを閲覧するためのアプリケーション・ソフトウェアである。
HTML (HyperText Markup Language)
 Webページを記述するための言語である。
タグ (tag)
 文書中に埋め込む形で記述される付加情報である。HTMLでは、タグを文字データと区別するために "< >" ではさんで表している。
  戻る〔2.ネチケットとネット犯罪〕 次へ〔4.Webページの作成U(専用ソフトを使って)〕 目次 ロゴ
 Web技術実習 Copyright © 2006,2007 Hiroshi Masuda  
inserted by FC2 system