日本の国立公園(PART1) ホーム( 国立公園・国定公園)へ戻る
国立公園  (1) (2) (3) (4) (5)
国定公園  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より

このページ : 利尻礼文サロベツ 知床 阿寒 釧路湿原 大雪山 支笏洞爺

利尻礼文サロベツ(りしりれぶんさろべつ) 国立公園

 昭和49年9月20日 指定  面積 21,222ha  北海道
 (旧利尻礼文国定公園 昭和40年7月10日 指定/昭和49年サロベツ原野を追加し国立公園となる)

1968(S43).5.10
P230
礼文島東岸からの利尻山
(国定公園切手として発行)

 北海道北部にある国立公園です。日本海に浮かぶ利尻島、礼文島と、北海道本島の稚内(わっかない)市から豊富(とよとみ)町にかけての日本海沿いのサロベツ原野に指定されたものです。
 利尻島は北海道北部の日本海に浮かび、成層火山利尻山(1721m)からなり、南北19km、東西14kmのほぼ円形の島です。島は、周囲68km、面積183km2。人口1万0872です。島名はアイヌ語のリシリ(高い島)に由来します。利尻山は利尻富士ともよばれる美しい円錐(えんすい)火山です。礼文島は北海道北部の日本海上に浮かぶ島です。利尻島よりも沖合いに位置するためアイヌ語でレプンシリ(沖の島)とよばれました。島は、東西6km、南北21km、面積82km2です。香深(かぶか)西方の桃岩周辺は高山植物の宝庫となっています。サロベツ原野は北海道北部、日本海沿いに広がる低湿地で。砂丘列の内側、天塩川最下流部に形成された約146km2の泥炭地で、大部分は標高5m以下、融雪期には湛水(たんすい)します。

植物:リシリヒナゲシ、リシリミミナグサ、レブンウスユキソウ、レブンソウ、ホロムイソウ、ヒメシャクナゲ
動物:シマリス、リシリコマ、コモチカナヘビ


知床(しれとこ) 国立公園

 昭和39年6月1日 指定  面積 38,633ha  北海道

1965(S40).11.15
P118,P117
羅臼湖畔からの羅臼岳/斜里海岸からの硫黄岳

 北海道北東部、知床(しれとこ)半島の北半部を占める国立公園です。火山と海食崖(がい)の雄大な原始景観が保たれ、わが国最後の秘境と称されています。
 知床半島は長さ約65km、基部の幅約25kmで、知床連山からなる分水界の北西側はオホーツク海に面し、南東側は根室海峡に面しています。新第三紀の堆積(たいせき)岩、火山角礫(かくれき)岩、凝灰岩などを基盤として、その上に千島火山帯を構成する海別(うなべつ)岳(1419m)、遠音別(おんねべつ)岳(1331m)、羅臼岳(1660m)、硫黄(いおう)山(1562m)、知床岳(1254m)などの火山があり、分水界を形成しています。羅臼岳は知床半島のほぼ中央に位置する成層火山です。知床火山群の最高峰で、山頂は溶岩円頂丘となっている。山頂近くの羅臼平には高山植物のお花畑がある。硫黄山は知床(しれとこ)半島の中央部にある火山で、その頂部には二つの大きな爆裂火口が南北に並んでいる。羅臼岳から稜線(りょうせん)をたどって頂上に達することができる。

植物:寒性針葉樹林、高山植物
動物:ヒグマ、アザラシ、トド、オジロワシ、エトピリカ、ウミネコ、ウミ、ツバメ


阿寒(あかん) 国立公園

 昭和9年12月4日 指定  面積 90,481ha  北海道

1969(S44).8.25
P128,P127
硫黄山/雄阿寒岳

 北海道東部に位置する。東部の摩周(ましゅう)、屈斜路(くっしゃろ)、西部の阿寒の三大カルデラを中心に、雄(お)阿寒岳、雌(め)阿寒岳、アトサヌプリなどの火山、摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖などの火山性湖沼があります。
 雄阿寒岳は標高1370mで円錐(えんすい)形の火山です。山名はアイヌ語「ピンネシリ」(雄山)に由来します。雌阿寒岳は標高1499mの火山です。山名はアイヌ語「マチネシリ」(雌山)に由来します。アトサヌプリは標高512mの火山です。山名はアイヌ語で「裸の山」の意味です。硫黄(いおう)山とも呼ばれます。摩周湖は周囲24km、面積19.6km2、最深部212m、平均深度137.5m、湖面標高351mの湖です。屈斜路湖は周囲57km、面積79.7km2、水深は40m前後が広範囲を占め、最大117.5mの湖です。阿寒湖は周囲23.5km、面積12.7km2、最大深度44.8m、水面標高420mの湖です。

植物:寒性針葉樹林、シラカンバ、エゾイソツツジ、マリモ(特別天然記念物)
動物:ヒグマ、ホシガラス、和琴ミンミンゼミ(天然記念物)


釧路湿原(くしろしつげん) 国立公園

 昭和62年7月31日 指定  面積 26,861ha  北海道

 北海道東部に位置する。釧路湿原は釧路川、阿寒(あかん)川の下流部一帯に広がる釧路平野の約80%を占める標高10m未満の低湿な泥炭性草原地で、国指定の天然記念物です。キタヨシ、スゲなどが生育する低層湿原に釧路川が流れ、イトウ、キタサンショウウオなどが生息する。特別天然記念物タンチョウの繁殖地としても知られている。天然記念物のオジロワシ、シマフクロウも生息する。1980年(昭和55)、日本で初めてラムサール条約登録湿地となった。

植物:湿原植物群落(低層から高層)、スゲ類、キタヨシ、ハンノキ、イソ、ツツジ、クシロハナシノブ
動物:タンチョウ(特別天然記念物)、エゾカオジロトンボ、イトウ、キタ、サンショウウオ


大雪山(たいせつざん) 国立公園

 昭和9年12月4日 指定  面積 226,764ha  北海道

1963(S38).9.1
P107,P108
然別(しかりべつ)湖/層雲峡からの黒岳

 北海道の中央部を占める国立公園です。日本最大の山岳自然公園で、ほぼ神奈川県の面積に相当します。北海道の屋根とよばれる大雪山火山群と、その南西方に位置する十勝(とかち)岳火山群を中心とし、火山湖の然別(しかりべつ)湖や湿原、沼沢群、人工湖を含み、火山景観、原始林、渓谷美などを備えています。高山植物も豊富で群落の規模では他を圧倒しています。大雪山は北海道の最高峰旭(あさひ)岳(2290m)をはじめ、2000m前後の峰々が連なります。然別湖は周囲13.8km、面積3.4km2、水深は最大99m、湖面標高810mで火山性の湖です。層雲峡は石狩川の峡谷です。大雪火山の北側にあり、延長24kmです。断崖(だんがい)は100mに達し、柱状節理がおおむね垂直に発達しています。

植物:寒性針葉樹林、お花畑
動物:ナキウサギ、ヒグマ


支笏洞爺(しこつとうや) 国立公園

 昭和24年5月16日 指定  面積 99,302ha  北海道

1971(S46).12.6
P135,P136
洞爺湖からの羊蹄山/昭和新山

 北海道南西部に位置する。火山地形を基盤とし、支笏湖定山渓(じょうざんけい)、洞爺湖登別(のぼりべつ)、羊蹄山(ようていざん)の3地域からなる。前二者は新旧火山活動の組合せ、後者は各種型式の火山の組合せ、これに著名な温泉を伴って北海道でもっとも多くの観光客をひきつけています。
 支笏湖は千歳(ちとせ)市西部にある標式的カルデラ湖です。周囲40km、面積77.3km2、水面標高248m、最深部360.1mで国内第二の深さをもち、冬も結氷しない湖です。洞爺湖は内浦(うちうら)湾の近くにあるカルデラ湖です。面積69.4km2、周囲46km、水面標高83m、最深部179.7mの湖です。羊蹄山は渡島(おしま)半島の基部にある標高1898mの山です。頂上には周囲2kmの楕円(だえん)形の火口があります。円錐(えんすい)状火山で蝦夷(えぞ)富士とも呼ばれています。昭和新山は洞爺(とうや)湖南岸にある標高402mの火山です。那須(なす)火山帯に属す有珠(うす)火山の東麓(とうろく)に昭和時代に新生した寄生火山で、特別天然記念物に指定されています。

植物:羊蹄山高山植物帯(天然記念物)
動物:ハクチョウ、ヒメマス



国立公園  利尻礼文サロベツ 知床 阿寒 釧路湿原 大雪山 支笏洞爺  十和田八幡平 陸中海岸 磐梯朝日 日光 上信越高原 秩父多摩甲斐  小笠原 富士箱根伊豆 中部山岳 白山 南アルプス  伊勢志摩 吉野熊野 山陰海岸 瀬戸内海 大山隠岐 足摺宇和海  西海 雲仙天草 阿蘇くじゅう 霧島屋久 西表
国定公園  暑寒別天売焼尻 網走 ニセコ積丹小樽海岸 日高山脈襟裳 大沼 下北半島 津軽 早池峰  栗駒 南三陸金華山 蔵王 男鹿 鳥海 越後三山只見 水郷筑波 妙義荒船佐久高原  南房総 明治の森高尾 丹沢大山 佐渡弥彦米山 能登半島 越前加賀海岸 若狭湾 八ヶ岳中信高原  天竜奥三河 揖斐関ヶ原養老 飛騨木曽川 愛知高原 三河湾 鈴鹿 室生赤目青山 琵琶湖  明治の森箕面 金剛生駒紀泉 氷ノ山後山那岐山 大和青垣 高野龍神 比婆道後帝釈 西中国山地  北長門海岸 秋吉台 剣山 室戸阿南海岸 石鎚 北九州 玄海 耶馬日田英彦山  壱岐対馬 九州中央山地 日豊海岸 祖母傾 日南海岸 奄美群島 沖縄海岸 沖縄戦跡
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より
公園の説明は小学館刊行「大日本百科全書(ニッポニカ)」より
日本の国立公園(PART1) ホーム( 国立公園・国定公園)へ戻る

Copyright © 2002 Hiroshi Masuda


inserted by FC2 system