日本の国定公園(PART5) ホーム(国立公園・ 国定公園)へ戻る
国定公園  (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
国立公園  (1) (2) (3) (4) (5)
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より

このページ : 明治の森箕面 金剛生駒紀泉 氷ノ山後山那岐山 大和青垣 高野龍神 比婆道後帝釈 西中国山地

明治の森箕面(めいじのもりみのお) 国定公園

 昭和42年12月11日 指定  面積 963ha  大阪

1973(S48).3.12
P252
箕面の滝

 大阪府北部、箕面市にある国定公園です。北摂(ほくせつ)山地の南縁にあり、1967年(昭和42)明治百年を記念して、東京都の高尾山とともに国定公園に指定されました。

植物:シイ、カシ、カエデ
動物:ニホンザル、昆虫類


金剛生駒紀泉(こんごういこまきせん) 国定公園

 昭和33年4月10日 指定  面積 23,119ha  大阪、奈良、和歌山

1962(S37).5.15
P215
金剛山の風景

 大阪・奈良の府県境一帯を南北に連なる生駒、金剛両山地と、大阪・和歌山府県境の和泉(いずみ)山地からなる国定公園です。1958年(昭和33)金剛生駒国定公園として指定され、96年(平成8)和歌山県地区が追加指定されて現名称となりました。北部の生駒山地では、「聖天(しょうてん)さん」で親しまれる生駒山中腹の宝山(ほうざん)寺、毘沙門天(びしゃもんてん)と『信貴山縁起(しぎさんえんぎ)絵巻』で知られる信貴山中腹の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)があります。
 金剛山(こんごうさん)は「こんごうせん」ともいいます。奈良県南西部、御所(ごせ)市にある標高1125mの山です。金剛山地の主峰で、山名は山頂にある役行者(えんのぎょうじゃ)創建と伝えられる金剛山転法輪寺(金剛山寺)にちなみます。

植物:大阪付近唯一のブナ自然林
動物:−


氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん) 国定公園

 昭和44年4月10日 指定  面積 48,803ha  兵庫、鳥取、岡山

1969(S44).8.20
P239,P238
那岐山/原不動滝

 中国山地の東部、兵庫・鳥取・岡山の県境一帯の山岳を中心とした国定公園です。うち氷ノ山(1510m)、扇ノ山(おうぎのせん)(1310m)は、大山(だいせん)系の火山です。後山(1345m)や南縁に大断層崖(がい)をもつ那岐山(1240m)は、準平原面上の残丘とみられています。
 氷ノ山は鳥取県八頭(やず)郡と兵庫県養父(やぶ)郡の県境にある山。中国地方第二の高山です。須賀ノ山(すがのせん)ともいい、また周囲の赤倉山などを含めた山塊を氷ノ山とよぶこともあります。那岐山は岡山県勝田郡奈義(なぎ)町と鳥取県八頭(やず)郡智頭(ちず)町の境にある山です。中国山地の主峰の一つです。中腹にはシャクナゲの群落のほか、アセビ、ベニドウダンなどがみられます。原不動滝は原生林のブナ・モミジに囲まれて3段になった88mの岩壁を滝は水の帯となり、スダレ状に落下しています。

植物:ブナ林(山稜部)、シオジ、キャラボク
動物:ニホンザル、野鳥


大和青垣(やまとあおがき) 国定公園

 昭和45年12月28日 指定  面積 5,742ha  奈良

 奈良県中北部、大和高原の西部地域を占める国定公園です。倭建命(やまとたけるのみこと)の国偲(くにしの)びの歌「倭(やまと)は国のまほろばたたなづく青垣山隠(こも)れる倭し美(うるわ)し」にちなんでつけられました。わが国最古の官道といわれる山辺(やまのべ)の道に沿う地域を中心に、春日山(かすがやま)隣接地、柳生(やぎゅう)街道沿い、桜井市初瀬(はせ)周辺の地域が含まれます。

植物:与喜山暖帯性自然林
動物:−


高野龍神(こうやりゅうじん) 国定公園

 昭和42年3月23日 指定  面積 19,198ha  奈良、和歌山

1969(S44).3.25
P236,P235
護摩壇山とシャクナゲ/神応ヶ峰からの高野山

 和歌山県北東部の高野山からその南方の竜神温泉を含む山岳を中心とした国定公園です。高野山の山頂平坦(へいたん)面に816年(弘仁7)空海(弘法(こうぼう)大師)創建の真言密教道場金剛峯寺(こんごうぶじ)を囲む100余の寺坊があり、その間に町並みの続く特異な山岳宗教景観を示します。
 護摩壇山(ごまだんざん)は標高1372mで和歌山県北東部、日高郡竜神(りゅうじん)村と奈良県吉野郡十津川(とつかわ)村の境にある山です。和歌山県の最高峰で、日高川の源流をなします。屋島の戦いに敗れた平維盛(これもり)がこの地に逃れ、護摩をたいて身を占ったという伝説による山名といわれますが、高野山(こうやさん)から峰続きで、大峰山にも近く、修験道(しゅげんどう)の行場としての山名です。

植物:高野六木(スギ・ヒノキ・モミ・ツガ・マツ・マキ)
動物:サル、カモシカ(特別天然記念物)


比婆道後帝釈(ひばどうごたいしゃく) 国定公園

 昭和38年7月24日 指定  面積 7,808ha  鳥取、島根、広島

1972(S47).3.24
P245,P246
道後山からの比婆連峰/帝釈峡

 鳥取・島根・広島3県にまたがる中国山地の中央部の山々と、広島県の帝釈峡からなる国定公園です。広島県北東部の道後山は円丘状で中国準平原の残丘とみなされます。山頂付近には高山植物もみられ、山腹にはタニウツギ、ヤマツツジなどが群生します。比婆山は最高峰の立烏帽子(たてえぼし)山(1299m)のほか烏帽子山、吾妻(あづま)山などからなり、道後山と同じように、「のろ」地形を示します。
 道後山は標高1271mで鳥取県南西端の日南(にちなん)町と広島県北東部の東城(とうじょう)町との境にある山です。地形は中国山地の「のろ」とよばれる高位平坦(へいたん)面が広く発達し、広島県側はとくに広く、和牛の放牧場に利用されています。帝釈峡(たいしゃくきょう)は広島県北東部、比婆(ひば)郡東城(とうじょう)町と神石(じんせき)郡神石町の境界を流れる帝釈川の峡谷です。吉備(きび)高原の石灰岩台地を帝釈川が侵食したもので、延長約20kmにわたって100mを超える断崖(だんがい)絶壁、雄橋(おんばし)・雌(めん)橋などの自然橋、奇岩怪石、急淵(きゅうえん)、深淵を見ることができます。白雲洞や薬師洞などの鍾乳(しょうにゅう)洞もあります。

植物:ブナ林(比婆山)、山頂部草原景観、イチイの巨木
動物:オオサンショウウオ(特別天然記念物)


西中国山地(にしちゅうごくさんち) 国定公園

 昭和44年1月10日 指定  面積 28,553ha  島根、広島、山口

1973(S48).8.28
P256,P255
深入山/三段の滝

 広島、島根、山口の3県にまたがり、中国地方西部の脊梁(せきりょう)山地に指定された国定公園です。北東部の島根・広島県境から南西部の広島・山口県境にかけて阿佐山、天狗石(てんぐいし)山、雲月(うんげつ)山、大佐(おおさ)山、臥竜(がりゅう)山、恐羅漢(おそらかん)山、冠(かんむり)山、寂地(じゃくち)山、安蔵寺(あぞうじ)山など、標高1000〜1300mの山々が連なります。
 深入山(しんにゅうざん)は標高1153mで広島県北西部、中国脊梁山地にある山です。南麓(なんろく)には特別名勝三段(さんだん)峡があります。三段峡(さんだんきょう)は広島県北西部、山県(やまがた)郡戸河内(とごうち)町にある柴木(しわき)川の峡谷です。太田川の支流柴木川とその支谷の横川(よこごう)川は、延長約16kmにわたって深い峡谷を刻みます。三段滝、二段滝、竜門、猿飛(さるとび)、黒淵(くろぶち)などと名づけられた滝、深淵(しんえん)が連続し、岩壁も高さ100mに達し、周囲は原生林をなしています。

植物:ブナ林、ウラジロガシを主とする常緑広葉樹林
動物:−



国定公園  暑寒別天売焼尻 網走 ニセコ積丹小樽海岸 日高山脈襟裳 大沼 下北半島 津軽 早池峰  栗駒 南三陸金華山 蔵王 男鹿 鳥海 越後三山只見 水郷筑波 妙義荒船佐久高原  南房総 明治の森高尾 丹沢大山 佐渡弥彦米山 能登半島 越前加賀海岸 若狭湾 八ヶ岳中信高原  天竜奥三河 揖斐関ヶ原養老 飛騨木曽川 愛知高原 三河湾 鈴鹿 室生赤目青山 琵琶湖  明治の森箕面 金剛生駒紀泉 氷ノ山後山那岐山 大和青垣 高野龍神 比婆道後帝釈 西中国山地  北長門海岸 秋吉台 剣山 室戸阿南海岸 石鎚 北九州 玄海 耶馬日田英彦山  壱岐対馬 九州中央山地 日豊海岸 祖母傾 日南海岸 奄美群島 沖縄海岸 沖縄戦跡
国立公園  利尻礼文サロベツ 知床 阿寒 釧路湿原 大雪山 支笏洞爺  十和田八幡平 陸中海岸 磐梯朝日 日光 上信越高原 秩父多摩甲斐  小笠原 富士箱根伊豆 中部山岳 白山 南アルプス  伊勢志摩 吉野熊野 山陰海岸 瀬戸内海 大山隠岐 足摺宇和海  西海 雲仙天草 阿蘇くじゅう 霧島屋久 西表
上から「発行日/切手図案/切手番号/解説」の順
さくら日本切手カタログ、日本切手専門カタログ(いずれも日本郵趣協会)より
日本の国定公園(PART5) ホーム(国立公園・ 国定公園)へ戻る

Copyright © 2002 Hiroshi Masuda


inserted by FC2 system